寄附をする

遺言によるご寄附(遺贈)

筑波大学では、資産の遺贈をお考えの方のために、株式会社READYFOR(レディーフォー)遺贈寄付サポート窓口、及び三井住友銀行と提携しております。
遺言による大学へのご寄附については、原則として相続税の対象となりません。

遺言によるご寄附(遺贈)の流れ

1. 事前のご相談

筑波大学への遺贈に関するご相談を承りますので、まずは事業開発推進室までご連絡ください。

◆国立大学法人筑波大学 事業開発推進室
Tel:029-853-2178
Mail:futureship@un.tsukuba.ac.jp

筑波大学への遺贈にご興味を持たれた経緯や、関心のある分野などをヒアリングさせていただくことで、最もご意志に沿った支援先を探すお手伝いをいたします。
また、ご希望の場合は本学が提携する機関をご紹介いたします。

※直接提携機関にご相談いただくことも可能です。


2. 提携機関への遺言に関するご相談

筑波大学と提携する機関が遺言に関するご相談を承ります。また、ご要望に応じて遺言書の文案作成をお手伝いいたします。

 ◆READYFOR株式会社 遺贈寄付サポート窓口
  遺贈によるご寄付や相続財産のご寄付に関するご相談を受ける窓口で、何度でも無料でご相談できます。
  寄付のご意向や詳細が決まっていない方でもお気軽にご相談ください。

 <ご相談・資料請求> レディーフォー遺贈寄付サポート窓口
  ・Tel:0120-948-313
  ・受付時間:平日10:00~17:00(年末年始を除く)

  ●お問合せフォームからのご相談・資料請求はこちら


 ◆三井住友銀行 相続アドバイザリー部 遺言信託業務室
  円滑な相続を実現するため、遺言書の作成に関するご相談から、遺言書の保管、遺言の執行まで、
  トータルでサポートしてくださいます。

  ・Tel:0120-338-518
  ・URL: http://www.smbc.co.jp/kojin/yuigon/


3. 公正証書遺言の作成

文案をもとに、公証人が公正証書遺言を作成します。
※提携銀行を通じて遺言書を作成いただく場合については、諸手数料がかかります。くわしくは、提携銀行にお問い合わせいただくか、提携銀行のウェブサイトをご覧ください。


4. 遺言書の保管

依頼先の提携銀行等が遺言書の保管を行います。また、遺言の内容や財産・推定相続人の異動等について、定期的にお伺いします。


5. 遺言の執行

遺言者がご逝去された場合、相続人の方から、遺言書を保管している依頼先の提携銀行等に通知いただきます。
提携銀行等は遺言書の開示を行い、遺言執行者に就職したのち、相続財産目録の作成や遺言者のご遺志に従った遺産分配および筑波大学基金への寄附等の手続きを行います。
※相続人の方から筑波大学基金へのご寄附も受け付けております。